カスタム検索

九州旅行:写真と解説
第2日・1026日;長崎観光-2


長崎・グラバー庭園のグラバー邸(世界遺産)


【本文関連情報



九州旅行  九州旅行2-3へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行


日 程 主要(観光)コース  平成年20(2008)10月25日〜11月1日  (8日間) 宿泊地
第1日  厚木自宅⇒羽田発7:30⇒⇒⇒福岡空港着9:15⇒空港(マツダレンタカー)⇒香椎宮⇒海ノ中道⇒宗像大社⇒門司・レトロ街⇒福岡市内(中洲、天神で夕食)⇒宿泊(平和台ホテル)
/
福岡
第2日

 ホテル⇒大宰府と天満宮⇒武雄温泉(元湯・入浴⇒大村湾P・A⇒長崎平和記念公園・浦上天主堂⇒グラバー亭、大浦天主堂⇒宿(長崎ワシントンホテル)⇔繁華街、めがね橋、中華街・・・夕食)
/

長崎
第3日

ホテル⇒諫早干拓堤⇒小浜温泉⇒雲仙地獄・温泉(仁田峠スカイライン)⇒深江道の駅、災害記念館⇒島原F・T⇔島原城、武家屋敷跡⇒⇒⇒熊本F・T⇒熊本城⇒宿(六花の湯・ドーミーイン熊本)⇔熊本繁華街(夕食)
/

熊本
第4日

ドーミーイン熊本⇒水前寺公園⇒南阿蘇鉄道(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき:日本一長い駅名)⇒阿蘇中岳火口⇒阿蘇・草千里⇒大観峰(阿蘇外輪景勝地)⇒飯田高原・長者原⇒九酔峡(九重大吊橋)⇒筋湯⇒黒川温泉:御客屋旅館(宿泊)⇔散策・ふもと旅館(立寄り湯)

黒川温泉
第5日 黒川温泉・宿⇒九重I・C⇒大分空港⇒国東(仏の里)⇒両子寺⇒天念寺、川中不動⇒長安寺⇒富貴寺⇒伝乗寺(真木大堂)⇒熊野磨崖仏⇒宇佐神宮(八幡宮総本社)⇒鉄輪温泉:陽光荘(宿泊)/
/
別府・
鉄輪温泉
第6日 鉄輪温泉・地獄めぐり:海地獄⇒かまど地獄⇒地の池地獄⇒宿
宿⇒別府市内、竹瓦温泉(立寄り入浴)⇒陽光荘

/
別府・
鉄輪温泉
第7日 陽光荘⇒湯布院(由布院散策、金隣湖、下ん湯 ( したんゆ )立寄り湯、「天上桟敷」(休憩:モン・ユフ、林檎のコンポート)⇒湯平温泉(散策:共同湯・中央湯入浴)⇒湯布院⇒宿・陽光荘⇔ひょうたん温泉(立寄り湯、食事)
/
別府・
鉄輪温泉
第8日 宿(光陽荘)⇒大分道・玖珠⇒深耶馬溪(一目八景⇒耶馬溪ダム⇒溪石園)⇒本耶馬渓(羅漢寺⇒青の洞門・競秀峰⇒オランダ橋)⇒R496(魔林峡、猿飛千壺峡)⇒英彦山・高住神社⇒花公園ケーブルカー⇒⇒奉幣殿⇒参道⇒旧亀石坊(雪舟庭園)⇒小石原(道の駅)⇒秋月⇒大分道・甘木⇒福岡空港(レンタカー返却、土産、夕食)、20時45分発⇒⇒⇒羽田22時15分着(息子送迎)⇒自宅帰着
/
.


【本文関連情報




長崎観光-2


大浦地区;大浦天主堂、
グラバー園へ通じるエキゾチックな坂道



大浦地区高台より長崎港の眺め


大浦天主堂(内部は撮影禁止)


大浦天主堂2


幕末の開国機運が高まる中、1865年(元治2年)大浦天主堂が建立された。 

俗に「フランス寺」と呼ばれ、
異国風の建物に長崎の市民たちは目を見張り、連
日見物人でにぎわったという。 

完成当初、先ず、長崎の浦上の一団のキリスト教徒が大浦天主堂にやってきた。 

彼らは大浦天主堂がカトリック教会であると判断すると、さらに、浦上や大浦だけでなく長崎地方全域に数万人のキリスト教徒(隠れキリシタン)がいることが判明、
この「信徒発見」のニュースは「東洋の奇蹟」と言われたそうである。 

大浦天主堂は国宝に指定された唯一の洋風建築でもあった。 

天主堂は、豊臣秀吉の弾圧以来250年間の禁教の時代を生き延びて
奇跡と呼ばれたキリシタンと広島とともに原爆投下を投下された
長崎の波乱に富んだ歴史を見つめてきたのである。



動く歩道
1ゲートからエスカレータにて、入園料600。 まずは長い動く歩道に2回乗って園の中で一番高い位置にある三菱第2ドックハウスに向う。



三菱第2ドックハウス

修理のために船が造船所に入っている間、乗組員たちが宿泊した施設。


三菱第2ドックハウスの前庭、
池や展望台を配し、その先には湾内部、
さらに向こうに稲佐山が望める。



1863年に建てられたグラバー邸は、
日本で最も古い木造西洋風建築として知られており、
国の重要文化財にも指定されている。


グラバー邸


トーマス・ブレーク・グラバー胸像
(Thomas Blake Glover、
1838年6月6日 - 1911年12月13日)


フレデリック・リンガー邸

「リンガー・ハット」のリンガー氏はリンガー商会を設立、居留地の外国人と市民の交流の場や長崎で幅広い事業を行う。


ウイリアム・オルト邸
長崎に渡りオルト商会を設立、長崎の大浦慶(日本茶輸出貿易商)と提携して、九州一円から茶を買い求め輸出業を行い製茶業で巨額の利益を得た。



長崎の南、東山手一帯は「グラバー園」と称して、
日本でも最も古い洋館、旧グラバー邸宅(国指定重要文化財)をはじめ
多くの洋館が残る貴重な場所で、国の重要伝統的建造物保存地区になっている。

トーマス・ブレイク・グラバー氏
英・スコットランド人の彼が21才の時、
天保9年(1838)に長崎へ来航し、
三年後の1862年には「グラバー商会」を設立している。

グラバーは坂本龍馬をはじめとする長州や
薩摩などの藩士達と交流を深め、
幕府や各藩に武器や船舶、機械類などを大量に販売し、
莫大な富を得た。

そして、近代的ドック建設、高島炭鉱の開発、
大浦海岸でわが国初の蒸気機関車を走らせたり、
海底ケーブルを長崎と高島間に敷設して電話の使用ができるようにしたりと、
様々な最新技術を日本に伝えた偉大な功労者であった。

又、グラバー自身は「キリン麦酒株式会社」が
横浜に設立される際にも指導したり、
岩崎弥太郎経営の三菱の顧問にもなっている。

尚、2015年7月5日、「近代化産業遺産群」の構成資産の一つとして
世界遺産への登録が決定し、世界が認める人類の宝となりました。




長崎出島概念図


出島;西側入口

出島復元屋敷群




カピタンの屋敷内の一部、
日本の大名や役人を接待した和洋折衷の部屋

江戸初期、幕府はポルトガル人によるキリスト教の布教を禁止するために、
長崎の有力町人に命じて人工の島を築き、
そこにポルトガル人を住まわせた。この島が「出島」である。 

幕府の出島築造の目的は、キリシタンの取り締まりを行うと同時に、
貿易が掌握できるという二つの利点もあった。

出島は元々、長崎湾に突き出た扇形の出っ張った人工の島であった。 

だが、明治の半ば、長崎の出島は忽然とその姿を消してしまった。

長崎港の港湾工事によって出島はその原型を無くしてしまったのである。

新装復元されつつあるる「出島」、
出島資料館(本館、分館)、出島シアターに一番蔵(輸入品倉庫)、
二番蔵(貿易館)、一番船船頭部屋(オランダ商船船長や商館員の部屋)、
へトル部屋(商館長次席の部屋)、料理部屋などが完成している。


長崎観光-3へ
        


【本文関連情報




九州旅行
  九州旅行2-3へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行
/
日本周遊紀行:詳細目次
/
詳細目次(東日本) 
  
信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 
 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
/
詳細目次(西日本) 
 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽
 九州(北、西) 九州(南) 九州(東) 
 沖縄   山陰・北近畿  
北陸  
/
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉
世界遺産・日光大紀行



ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
日光大紀行



「山行リスト」 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行

日光の山々
山旅の記
山の歌

上高地雑感
上越国境・谷川岳
丹沢山塊
大菩薩峠

日光讃歌



スキーの記録  
「スキー履歴」



inserted by FC2 system