カスタム検索

九州旅行:写真と解説
第2日・1026日;福岡、佐賀、長崎観光-1


【本文関連情報




天神、天満宮の総本社、大宰府天満宮・本殿と飛梅(右)


九州旅行  九州旅行2-2へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行


平成年20(2008)10月25日〜11月1日  (8日間)
日 程 
リンク 
主要(観光)コース 宿泊地
第1日  厚木自宅⇒羽田発7:30⇒⇒⇒福岡空港着9:15⇒空港(マツダレンタカー)⇒香椎宮⇒海ノ中道⇒宗像大社⇒門司・レトロ街⇒福岡市内(中洲、天神で夕食)⇒宿泊(平和台ホテル)
/
福岡
第2日

 ホテル⇒大宰府と天満宮⇒武雄温泉(元湯・入浴⇒大村湾P・A⇒長崎平和記念公園・浦上天主堂⇒グラバー亭、大浦天主堂⇒宿(長崎ワシントンホテル)⇔繁華街、めがね橋、中華街・・・夕食)
/

長崎
第3日

ホテル⇒諫早干拓堤⇒小浜温泉⇒雲仙地獄・温泉(仁田峠スカイライン)⇒深江道の駅、災害記念館⇒島原F・T⇔島原城、武家屋敷跡⇒⇒⇒熊本F・T⇒熊本城⇒宿(六花の湯・ドーミーイン熊本)⇔熊本繁華街(夕食)
/

熊本
第4日

ドーミーイン熊本⇒水前寺公園⇒南阿蘇鉄道(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき:日本一長い駅名)⇒阿蘇中岳火口⇒阿蘇・草千里⇒大観峰(阿蘇外輪景勝地)⇒飯田高原・長者原⇒九酔峡(九重大吊橋)⇒筋湯⇒黒川温泉:御客屋旅館(宿泊)⇔散策・ふもと旅館(立寄り湯)
/

黒川温泉
第5日 黒川温泉・宿⇒九重I・C⇒大分空港⇒国東(仏の里)⇒両子寺⇒天念寺、川中不動⇒長安寺⇒富貴寺⇒伝乗寺(真木大堂)⇒熊野磨崖仏⇒宇佐神宮(八幡宮総本社)⇒鉄輪温泉:陽光荘(宿泊)
/
別府・
鉄輪温泉
第6日 鉄輪温泉・地獄めぐり:海地獄⇒かまど地獄⇒地の池地獄⇒宿
宿⇒別府市内、竹瓦温泉(立寄り入浴)⇒陽光荘

/
別府・
鉄輪温泉
第7日 陽光荘⇒湯布院(由布院散策、金隣湖、下ん湯 ( したんゆ )立寄り湯、「天上桟敷」(休憩:モン・ユフ、林檎のコンポート)⇒湯平温泉(散策:共同湯・中央湯入浴)⇒湯布院⇒宿・陽光荘⇔ひょうたん温泉(立寄り湯、食事)
/
別府・
鉄輪温泉
第8日 宿(光陽荘)⇒大分道・玖珠⇒深耶馬溪(一目八景⇒耶馬溪ダム⇒溪石園)⇒本耶馬渓(羅漢寺⇒青の洞門・競秀峰⇒オランダ橋)⇒R496(魔林峡、猿飛千壺峡)⇒英彦山・高住神社⇒花公園ケーブルカー⇒⇒奉幣殿⇒参道⇒旧亀石坊(雪舟庭園)⇒小石原(道の駅)⇒秋月⇒大分道・甘木⇒福岡空港(レンタカー返却、土産、夕食)、20時45分発⇒⇒⇒羽田22時15分着(息子送迎)⇒自宅帰着
/
..



【本文関連情報




大宰府政庁跡



飛鳥時代の7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。
西国の文化、政治、軍事の中心として活動し、
その官人は50人(養老律令の職員令)。 

政所、蔵司、防人司など19の役所があり、
雑役や兵士を含めると2000人が働いていたと推定される。 

九州全体を治め、日本の西の守りとして防衛を、
外国との交渉の窓口でもあるなど重要な役割を果たした。




大宰府天満宮・本殿前の心字池に架かる参道橋

池には、手前から太鼓橋、平橋、太鼓橋の順に
3つの橋が架けられている。 
これは「過去・現在・未来」の三世を表しているという。


大宰府天満宮・神門



大宰府天満宮・
本殿と飛梅


太宰府市にある神社で、
菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。 

学問の神として知られ、初詣の際には九州はもとより全国から
毎年200万人以上の参詣者がある。 

右大臣であった菅原道真は
昌泰4年・延喜元年901年に左大臣・藤原時平らの陰謀によって
筑前国の大宰府役人の権帥として左遷され、903年に死去した。 

905年には墓所に廟が建てられ、安楽寺天満宮の創始。 

現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社であり、
また菅公の御霊廟として、篤く信仰されている。 

道真が生前優れた学者であったことにより
学問の神として信仰されるようになった。現在も参拝客が多く、

学問の神様としてあがめられている。
 

「飛梅」とは、菅原道真が京都から左遷されたとき、
京都から飛んできたとされる梅だと言われている。


東風ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ

という有名な歌はその伝説を詠んだもので、
拝殿の手前にその飛梅の古木がある。




武雄温泉・新館楼門 



武雄温泉新館 


武雄温泉共同湯の案内板


平成15年に復元し、一般公開されている新館・浴槽の展示


武雄温泉は1300年の歴史を誇る古温泉で、
古来、武人、文人が多々入浴したことでも知られる。 

シンボルとなっている朱色の楼門をくぐると
資料館である武雄温泉新館があり、
中には古浴槽や休憩室が展示されている。 

隣接して三つの共同浴場である元湯、蓬莱湯、
鷺乃湯とがあり、それとは別に3つの家族湯がある。 

竜宮城か「千と千尋の神隠し」を思わせる
楼門と武雄温泉新館の朱色の建物は、
日本近代建築の父・東京駅や日銀本店を設計した
「辰野金吾」が大正4年に造営した建物である。 

竜宮を連想させる鮮やかな色彩と形は、
天平式楼門と呼ばれ釘一本も使用していない古来の建築様式で、
国の重要文化財に指定されている。




大村湾に面する高級リゾート地・ハウステンボス
「ジェイアール全日空ホテル」




大村湾と佐世保港に連なる最狭部の
早岐瀬戸」と「観潮橋


大村湾と長崎道のパーキングエリア



大村湾


大村湾(おおむらわん)は、
長崎県の中央部に位置する海で、
佐世保湾を通して五島灘に繋がる。 

穏やかな波が海岸に打ち寄せる様から「琴の湖」(ことのうみ)の別名があり、
これは江戸期の漢学者・頼山陽が呼び始めたものと伝えられる。
 

湾口をハウステンボスのある針尾島が塞ぎ、
佐世保湾との繋がりは針尾島西岸の針尾瀬戸(伊ノ浦瀬戸)と
東岸の早岐瀬戸だけで、極めて閉鎖的な海域でもある。




長崎平和記念公園; 雨の中、平和の像を見つめる修学旅行生

長崎平和記念公園; 平和の像


長崎平和記念公園に設置されている
各国から贈られたの平和の像


長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂


原爆で破壊された浦上天主堂・天主堂の鐘堂
(天主堂横の堀川端に放置展示・・?)


浦上天主堂


天主堂右入口にあるパウロ2世の胸像


昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、
遂に長崎上空に一発の原子爆弾が炸裂した。  

投下地点は長崎市北部に位置する松山町171番地(現松山町5番地)。 

当時、長崎市の人口は24万人と推定されており、
即死は推定3万5千名、負傷6万名、結局7万名以上が死亡し、
街は一瞬のうちに壊滅的被害を受けた。

上空500メートルの原爆落下地点に公園が整備され、
公園内には「平和の像」をはじめ、各種施設、石碑群建てられている。 

中央に「平和の泉」の噴水池があり、石碑には

のどが乾いてたまりませんでした。
水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました。
どうしても水が欲しくてとうとう油の浮いたまま飲みました
。」

と刻文字が書かれている。 

木々の間に、各国からを贈られたという彫像が置かれている。
ソビエト連邦、チェコスロバキア等、母子の像が多い。

浦上天主堂は明治6年(1873年)にキリシタン禁制が解かれ、
信教の自由を得ると浦上のキリシタンたちは
明治13年に庄屋屋敷を改修して教会とした。 

この東洋一を誇るロマネスク様式大聖堂も爆心地に近かったため
一瞬のうちに破壊されたという。 

しかし、昭和34年に見事に復元され、
赤レンガ造りの美しい天主堂として長崎カトリック界の中心となっている。 

その破壊された天主堂の鐘堂の一部が、
丘の下の河原の路地際に放置され、無残(無念・・)な姿を晒している。 

否、放置ではない・・、

当時は石垣で囲い台座の上に展示されていたはずが今は
石垣も台座も草生して、まるで放置してある様に見えるのである。 

しかし、見様によっては近い過去に惨劇と破壊があったことを示し、
その影響で野地に崩れて落ちて来たような迫真さを物語っているのである。

1981年、あのヨハネパウロ2世が、
日本でのキリスト教迫害の歴史を聞き、この地を訪れた。

 これを記念したパウロ2世の胸像が、浦上天主堂教会正面に安置されている。



聖ヒィリッポ教会

二十六聖人の列聖100年を記念して建てられた聖堂。 
スペインの建築家アントニオ・ガウディを日本に紹介した今井兼次氏による設計で、ガウディの影響を受けた双塔が特徴的。




西坂の丘に建つ日本二十六聖人殉教記念碑

JR長崎駅の直ぐ東側の西坂公園の一角に
「聖ヒィリッポ教会」というのがある。

この地は、二十六聖人殉教の地ともいわれる。

遠藤周作の小説「沈黙」の書き出しに・・、
ローマ教会に一つの報告がもたらされた。
ポルトガルのイエズス会が日本に派遣していた
宣教師・クリストヴァン・フェレイラ教父が
長崎で「穴吊り」の拷問をうけ、棄教を誓ったというのである
』・・と。 

司祭や信徒を棄教させようとして数々の拷問が行われたが、
「穴吊り」とは深い穴の中に人をグルグルに縛って逆さ吊りにする。 

そのままでは頭に充血してすぐに死んでしまうので
耳の後ろに穴を開けてそこから血がポタポタ落ちるようにして
苦しみが長引くようにしたという。 

強い信念を持った司祭や信徒達はこの苦しみに
1週間前後も耐えた上、絶命したという。 

「二十六聖人殉教の地」は、
このキリスト教弾圧の最初の犠牲者達を追悼した場所である。 

1597年、豊臣秀吉の命令により6名の外国人宣教師と
20名の日本人信徒が耳と鼻を削ぎ落とされ
京都・大阪から歩かされ長崎に到着。 

「西坂の丘」で彼らは十字架にかけられ、
槍で突かれて処刑されたところである。 

教会の側壁には彼ら26人のレリーフが彫刻され、展示されている。



長崎駅

.



長崎駅周辺と市電(電気軌道

,
        



【本文関連情報




九州旅行
  九州旅行2-2へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行

日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本) 
  
信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 
 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
/
詳細目次(西日本) 
 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽
 九州(北、西) 九州(南) 九州(東) 
 沖縄   山陰・北近畿  
北陸  
/
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ

「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉
世界遺産・日光大紀行



ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
日光大紀行




「山行リスト」
 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行

日光の山々

山旅の記

山の歌

上高地雑感
上越国境・谷川岳
丹沢山塊
大菩薩峠

日光讃歌



スキーの記録  
「スキー履歴」

【本文関連情報




inserted by FC2 system