九州旅行:写真と解説
第3日・1027日;長崎雲仙観光




【本文関連情報





普賢岳火砕流の爪跡と眉山(右)の 山体大崩壊の様子




島原には江戸期以降、三つの大事件(事故)が起こった。

一つは、1637年(寛永14年)に発生した
「島原の乱」という事件である。

二つ目は1792年(寛政4年)、雲仙岳が大噴火し、
眉山の南側半分が裂けて有明海に崩れ落ち、
島原城下の三分の二が埋没、大津波が起こり
対岸の肥後地方に押し寄せた
島原大変 肥後迷惑」と呼ばれた地変。 

この時の津波の高さが50m、死者15000人、
その内肥後側の被害は5000人とも言われる。 

三つ目は1990年(平成2年)、
普賢岳の噴火よる災害で40数名の死者を出し
「火砕流」の恐ろしさが世界に認識された地変である

平成年20(2008)10月25日〜11月1日  (8日間)
日 程 
リンク 
主要(観光)コース 宿泊地
第1日  厚木自宅⇒羽田発7:30⇒⇒⇒福岡空港着9:15⇒空港(マツダレンタカー)⇒香椎宮⇒海ノ中道⇒宗像大社⇒門司・レトロ街⇒福岡市内(中洲、天神で夕食)⇒宿泊(平和台ホテル)
/
福岡
第2日

 ホテル⇒大宰府と天満宮⇒武雄温泉(元湯・入浴⇒大村湾P・A⇒長崎平和記念公園・浦上天主堂⇒グラバー亭、大浦天主堂⇒宿(長崎ワシントンホテル)⇔繁華街、めがね橋、中華街・・・夕食)
/

長崎
第3日

ホテル⇒諫早干拓堤⇒小浜温泉⇒雲仙地獄・温泉(仁田峠スカイライン)⇒深江道の駅、災害記念館⇒島原F・T⇔島原城、武家屋敷跡⇒⇒⇒熊本F・T⇒熊本城⇒宿(六花の湯・ドーミーイン熊本)⇔熊本繁華街(夕食)
/

熊本
第4日

ドーミーイン熊本⇒水前寺公園⇒南阿蘇鉄道(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき:日本一長い駅名)⇒阿蘇中岳火口⇒阿蘇・草千里⇒大観峰(阿蘇外輪景勝地)⇒飯田高原・長者原⇒九酔峡(九重大吊橋)⇒筋湯⇒黒川温泉:御客屋旅館(宿泊)⇔散策・ふもと旅館(立寄り湯)

黒川温泉
第5日 黒川温泉・宿⇒九重I・C⇒大分空港⇒国東(仏の里)⇒両子寺⇒天念寺、川中不動⇒長安寺⇒富貴寺⇒伝乗寺(真木大堂)⇒熊野磨崖仏⇒宇佐神宮(八幡宮総本社)⇒鉄輪温泉:陽光荘(宿泊)
/
別府・
鉄輪温泉
第6日 鉄輪温泉・地獄めぐり:海地獄⇒かまど地獄⇒地の池地獄⇒宿
宿⇒別府市内、竹瓦温泉(立寄り入浴)⇒陽光荘

/
別府・
鉄輪温泉
第7日 陽光荘⇒湯布院(由布院散策、金隣湖、下ん湯 ( したんゆ )立寄り湯、「天上桟敷」(休憩:モン・ユフ、林檎のコンポート)⇒湯平温泉(散策:共同湯・中央湯入浴)⇒湯布院⇒宿・陽光荘⇔ひょうたん温泉(立寄り湯、食事)
/
別府・
鉄輪温泉
第8日 宿(光陽荘)⇒大分道・玖珠⇒深耶馬溪(一目八景⇒耶馬溪ダム⇒溪石園)⇒本耶馬渓(羅漢寺⇒青の洞門・競秀峰⇒オランダ橋)⇒R496(魔林峡、猿飛千壺峡)⇒英彦山・高住神社⇒花公園ケーブルカー⇒⇒奉幣殿⇒参道⇒旧亀石坊(雪舟庭園)⇒小石原(道の駅)⇒秋月⇒大分道・甘木⇒福岡空港(レンタカー返却、土産、夕食)、20時45分発⇒⇒⇒羽田22時15分着(息子送迎)⇒自宅帰着
/
.


九州旅行  九州旅行3-2へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行



【本文関連情報




諫早干拓・潮受堤防



潮受堤防の調整門(排水門


千々石(ちじわ)の棚田(日本の棚田百選)



棚田より橘湾の展望



小浜温泉



町営・浜の湯(こちらで立寄入浴)


雲仙温泉;国道(57号線)の両脇は既に地獄の様相




雲仙温泉・国道横から地獄めぐり


雲仙・清七地獄



雲仙温泉・新湯温泉(こちらで立寄入浴)



雲仙の温泉神社(創建は700年頃、満明寺と同時期)




明治期には筑紫国魂神社、更に古くは「四面宮」といわれ、
四面宮とは九州の四神のことで雲仙だけでなく、
九州の守護神を祀る。 

島原地方には多くの末社があり、
何れも「おしめんさん」と言われて親しまれている。 

社名の如くこの地方に大国主神の出生伝説がある。 



雲仙の古刹;温泉山満明寺(701年行基開祖)


仁田峠循環有料道路から・・、



仁田峠から、正面に雲仙普賢岳の威容・・!


雲仙普賢岳火砕流の爪跡




普賢岳火砕流跡と水無川
火砕流は、この地まで人家を押し流した


1991年(平成3年)6月3日午後4時8分、
雲仙・普賢岳が山頂から爆発、
予想もしなかった大火砕流が発生、大きな被害をもたらした。 

被災死亡した人々は、消防団12人、警察官2人、
住民6人、タクシー運転手4人、火山学者3人、
報道関係者16人の43名が死亡・行方不明となった。 

建物の損壊・2,511棟、被害額・2,300億円という。 

一角に「雲仙岳災害記念館・がまだすドーム」というのが在った。

ゆるやかにドーム状をなした、広―い建敷きの近代的建物である。 

「がまだすドーム」という奇妙な名は、
「がんばる」ドームという意味らしい!。 

地元の言葉で「精を出せ」、
「がんばろう」という意味だそうで
、普賢岳の噴火で大災害を被ったところから
復興に向けた合言葉だったそうである。




こちらは道の駅の飲食街・・?



雲仙岳災害記念館・「がまだすドーム








/

土石流被災家屋保存公園の展示物


道の駅; 「みずなし本陣・ふかえ」


この道の駅は通常の施設の他に特徴的なのが、
被災家屋を現状保存する「土石流被災家屋保存公園」
という一角(施設としては、こちらの方が遥かに広大)が在ることである。 

園内にはドーム状の建物があり、
これは風化しないための処置だそうで
大きなテントを設けてその中で保存展示しているのである。 

そこには、被災家屋が3軒そのままの形で保存されている。 

その他の屋外にも8棟、合計11棟の被災家屋が保存されている。 

それは、見るからにゾッとする光景で、
全ての保存家屋が一階の屋根付近まで
部屋の内外を問わず土砂にうもれている。  

屋根だけ残して土に埋もれた家々は余りに奇怪で・・、
ある家は瓦葺の広めの日本式家屋で、
渡り廊下の上まで大小の土砂、火山灰が流れ込んでいる。 

一方では家の一階部分の台所は完全に土砂に埋まり、
窓からなだれ込んだ土砂が玄関、居間、子供部屋、
寝室と土砂で一杯なのである。 

 これら土石流のものすごさを物語っていて、
真に痛々しい限りである。  

ここにはリアルに訴えて来るものがあり、
その凄まじい光景にただ唖然・・!、
火山の威力をこれほど雄弁に語るものはないだろう・・!!。



        


【本文関連情報




九州旅行
  九州旅行3-2へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行
日本周遊紀行:詳細目次

詳細目次(東日本) 
  
信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 
 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸

詳細目次(西日本) 
 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽
 九州(北、西) 九州(南) 九州(東) 
 沖縄   山陰・北近畿  
北陸  

【旅のリンク集】

旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉
世界遺産・日光大紀行



ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
日光大紀行



「山行リスト」 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行

日光の山々
山旅の記
山の歌

上高地雑感
上越国境・谷川岳
丹沢山塊
大菩薩峠

日光讃歌



スキーの記録  
「スキー履歴」



inserted by FC2 system