カスタム検索



九州旅行:写真と解説
第4日・1028日;熊本・阿蘇観光-2




阿蘇草千里ヶ浜と烏帽子岳



【本文関連情報



九州旅行  九州旅行4-3へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行


平成年20(2008)10月25日〜11月1日  (8日間)

日 程 主要(観光)コース 宿泊地
第1日  厚木自宅⇒羽田発7:30⇒⇒⇒福岡空港着9:15⇒空港(マツダレンタカー)⇒香椎宮⇒海ノ中道⇒宗像大社⇒門司・レトロ街⇒福岡市内(中洲、天神で夕食)⇒宿泊(平和台ホテル)
/
福岡


第2日

 ホテル⇒大宰府と天満宮⇒武雄温泉(元湯・入浴⇒大村湾P・A⇒長崎平和記念公園・浦上天主堂⇒グラバー亭、大浦天主堂⇒宿(長崎ワシントンホテル)⇔繁華街、めがね橋、中華街・・・夕食)
/

長崎
第3日

ホテル⇒諫早干拓堤⇒小浜温泉⇒雲仙地獄・温泉(仁田峠スカイライン)⇒深江道の駅、災害記念館⇒島原F・T⇔島原城、武家屋敷跡⇒⇒⇒熊本F・T⇒熊本城⇒宿(六花の湯・ドーミーイン熊本)⇔熊本繁華街(夕食)
/

熊本
第4日

ドーミーイン熊本⇒水前寺公園⇒南阿蘇鉄道(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき:日本一長い駅名)⇒阿蘇中岳火口⇒阿蘇・草千里⇒大観峰(阿蘇外輪景勝地)⇒飯田高原・長者原⇒九酔峡(九重大吊橋)⇒筋湯⇒黒川温泉:御客屋旅館(宿泊)⇔散策・ふもと旅館(立寄り湯)
/

黒川温泉
第5日 黒川温泉・宿⇒九重I・C⇒大分空港⇒国東(仏の里)⇒両子寺⇒天念寺、川中不動⇒長安寺⇒富貴寺⇒伝乗寺(真木大堂)⇒熊野磨崖仏⇒宇佐神宮(八幡宮総本社)⇒鉄輪温泉:陽光荘(宿泊)
/
別府・
鉄輪温泉
第6日 鉄輪温泉・地獄めぐり:海地獄⇒かまど地獄⇒地の池地獄⇒宿
宿⇒別府市内、竹瓦温泉(立寄り入浴)⇒陽光荘

/
別府・
鉄輪温泉
第7日 陽光荘⇒湯布院(由布院散策、金隣湖、下ん湯 ( したんゆ )立寄り湯、「天上桟敷」(休憩:モン・ユフ、林檎のコンポート)⇒湯平温泉(散策:共同湯・中央湯入浴)⇒湯布院⇒宿・陽光荘⇔ひょうたん温泉(立寄り湯、食事)
/
別府・
鉄輪温泉
第8日 宿(光陽荘)⇒大分道・玖珠⇒深耶馬溪(一目八景⇒耶馬溪ダム⇒溪石園)⇒本耶馬渓(羅漢寺⇒青の洞門・競秀峰⇒オランダ橋)⇒R496(魔林峡、猿飛千壺峡)⇒英彦山・高住神社⇒花公園ケーブルカー⇒⇒奉幣殿⇒参道⇒旧亀石坊(雪舟庭園)⇒小石原(道の駅)⇒秋月⇒大分道・甘木⇒福岡空港(レンタカー返却、土産、夕食)、20時45分発⇒⇒⇒羽田22時15分着(息子送迎)⇒自宅帰着
/
.

/
【本文関連情報




阿蘇観光(2)
/

中岳山麓駐車場、火口有料道路とロープウェイ、
正面は烏帽子岳

/


中岳噴火の様子
/

火口手前、砂千里駐車場
/


第一火口、直径600m、深さ130m
/

火口を見物する人々、噴火が活発になってきた

/


噴火が激しくなり退避勧告で非難する人々
/

緊急避難小屋、まるで戦闘用のトーチカだ・・!

/


トーチカ内部、コンクリート製で堅固である
/



木の柵からから眺める火口は地獄そのもので、
その地獄の各所から濛々と白煙が噴出している。 

これが有毒ガスを含む火山噴煙であろう、
風向きによって右へ左えと吹き流されている。 

この噴煙の流れが手前側に
吹き込んでくるようになると見物策からは撤退させられ、
駐車場の安全地帯まで下がらなければならない。
 
阿蘇山の火口は新旧、
大小取り混ぜてはっきりした数が判らないほど有るらしく、
無論阿蘇山系で現在、
未だに活動を続けているのはこちらの中岳の火口だけである。 

火口の直径は約600m、深さ約130m程あり、
吹き上がる溶岩の温度は1000度〜1200度に達するという。 

火口には池もあって、
青緑色とでも云おうか鮮やかな色合いを呈している。

これは強酸性の池に金属(鉄、銅その他)が
溶け込んでいるからだろう・・?、
それにしても噴煙上げる活性の火口に、
これだけ神秘的な火口湖があるのも珍しいのでは・・?。 

中岳火口にはカメラや地震計が設置され,
24時間体制で観測が続けられているという。



付近の爆裂火口跡

/


火口付近の広大な「砂千里浜
/

/
阿蘇山は複式活火山と呼ばれ
高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳

いわゆる「阿蘇五岳」の
総称で中岳に山系に唯一つの大噴火口があり、
現在も活発な活動を続けている。  

ごく近年では1958年6月(昭和33年年)、
第一火口が突然爆発、噴石は火口西12kmに達し、
山腹一帯に多量の降灰砂、死者12名、
負傷者28名、建物にも被害が出たようである。 

五岳はそれぞれの個性も豊かで季節、
場所によって同じ山でも表情が異なる。 

最高峰の高岳は標高1592mである。
 

/


赤茶けた砂千里ヶ浜に対して、
緑の絨毯が広がる「草千里ヶ浜

/


草千里ヶ浜、体験乗馬
/

小生です・・、

/


穏やかで特徴的な「杵島岳
.


「米塚」 

阿蘇登山道路(赤水線)の脇にある山頂が窪んだ小山で、
小さな火口の跡がポッコリへ込んで可愛いらしい。 
標高は954mながら山の麓からは80m程しかなく、
思わずチョット登ってみたくなるような山である。 
米塚の名前の由来は阿蘇の神が恵まれない人のために、
米の塚から一掴み分施したことから来ているという。
なんとも微笑ましい名称である。
.


阿蘇パノラマライン
.

阿蘇高原に放牧中の牛
.


「肥後の赤牛」

.
阿蘇の高原地帯に放牧中の牛、馬がのんびり草を食む。 
近年、肥後の赤牛が放牧されるようになったというが、
阿蘇の象徴である原野に放牧された赤牛の数が、
最近でやや少なくなってきているといわれる。 

因みに、お隣の大分県では
肥後の赤牛・豊後の黒牛」といって、
阿蘇の外輪山を超えるととたんに何故か毛色が黒くなるという・・?。 

何れも、スキヤキ、ステーキには
最高だとか・・?チョット現実的になったかな。



.

仙酔峡ロープウェイ乗場
.

.


仙酔峡上部の景観、時期になるとミヤマキリシマが一面

.
砂千里の反対側、火口の東面の斜面の「仙酔峡」は、
時期ともなるとミヤマキリシマ一面に咲き誇り一大景観で、
満開の中を散策できるという。 

ここには叉、多くのトレッキングコースもあり、
急峻な岩場から見る河口付近は見ごたえがあるらしい。

 
.
阿蘇観光(3)へ
.
        
九州旅行  九州旅行4-3へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行
.
【本文関連情報



日本周遊紀行:詳細目次
.
詳細目次(東日本) 
  
信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 
 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
.
詳細目次(西日本) 
 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽
 九州(北、西) 九州(南) 九州(東) 
 沖縄   山陰・北近畿  
北陸  
.
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉
世界遺産・日光大紀行



ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
日光大紀行



「山行リスト」 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行

日光の山々
山旅の記
山の歌

上高地雑感
上越国境・谷川岳
丹沢山塊
大菩薩峠

日光讃歌



スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system