カスタム検索

九州旅行:写真と解説
第4日(4)・1028日;飯田高原、黒川温泉

風情溢れる黒川温泉の共同湯:「穴湯」



【本文関連情報



九州旅行  九州旅行5へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行

平成年20(2008)10月25日〜11月1日  (8日間)
日 程 主要(観光)コース 宿泊地
第1日  厚木自宅⇒羽田発7:30⇒⇒⇒福岡空港着9:15⇒空港(マツダレンタカー)⇒香椎宮⇒海ノ中道⇒宗像大社⇒門司・レトロ街⇒福岡市内(中洲、天神で夕食)⇒宿泊(平和台ホテル)
/
福岡


第2日

 ホテル⇒大宰府と天満宮⇒武雄温泉(元湯・入浴⇒大村湾P・A⇒長崎平和記念公園・浦上天主堂⇒グラバー亭、大浦天主堂⇒宿(長崎ワシントンホテル)⇔繁華街、めがね橋、中華街・・・夕食)
/

長崎
第3日

ホテル⇒諫早干拓堤⇒小浜温泉⇒雲仙地獄・温泉(仁田峠スカイライン)⇒深江道の駅、災害記念館⇒島原F・T⇔島原城、武家屋敷跡⇒⇒⇒熊本F・T⇒熊本城⇒宿(六花の湯・ドーミーイン熊本)⇔熊本繁華街(夕食)
/

熊本
第4日

ドーミーイン熊本⇒水前寺公園⇒南阿蘇鉄道(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき:日本一長い駅名)⇒阿蘇中岳火口⇒阿蘇・草千里⇒大観峰(阿蘇外輪景勝地)⇒飯田高原・長者原⇒九酔峡(九重大吊橋)⇒筋湯⇒黒川温泉:御客屋旅館(宿泊)⇔散策・ふもと旅館(立寄り湯)
/

黒川温泉
第5日 黒川温泉・宿⇒九重I・C⇒大分空港⇒国東(仏の里)⇒両子寺⇒天念寺、川中不動⇒長安寺⇒富貴寺⇒伝乗寺(真木大堂)⇒熊野磨崖仏⇒宇佐神宮(八幡宮総本社)⇒鉄輪温泉:陽光荘(宿泊)/
/
別府・
鉄輪温泉
第6日 鉄輪温泉・地獄めぐり:海地獄⇒かまど地獄⇒地の池地獄⇒宿
宿⇒別府市内、竹瓦温泉(立寄り入浴)⇒陽光荘

/
別府・
鉄輪温泉
第7日 陽光荘⇒湯布院(由布院散策、金隣湖、下ん湯 ( したんゆ )立寄り湯、「天上桟敷」(休憩:モン・ユフ、林檎のコンポート)⇒湯平温泉(散策:共同湯・中央湯入浴)⇒湯布院⇒宿・陽光荘⇔ひょうたん温泉(立寄り湯、食事)
/
別府・
鉄輪温泉
第8日 宿(光陽荘)⇒大分道・玖珠⇒深耶馬溪(一目八景⇒耶馬溪ダム⇒溪石園)⇒本耶馬渓(羅漢寺⇒青の洞門・競秀峰⇒オランダ橋)⇒R496(魔林峡、猿飛千壺峡)⇒英彦山・高住神社⇒花公園ケーブルカー⇒⇒奉幣殿⇒参道⇒旧亀石坊(雪舟庭園)⇒小石原(道の駅)⇒秋月⇒大分道・甘木⇒福岡空港(レンタカー返却、土産、夕食)、20時45分発⇒⇒⇒羽田22時15分着(息子送迎)⇒自宅帰着
/
.


【本文関連情報




飯田高原、黒川温泉(4)



飯田高原ドライブイン(これより左折)



九酔峡


九酔峡、「夢の大吊橋



夢の大吊橋から「震動の滝


湯坪温泉の立寄貸切風呂・「泉水」、



盛んに蒸気を吹き上げる「大岳地熱発電所



九重連山の北ろく、飯田高原の一角、
玖珠川沿いにある湯坪温泉郷。

民宿が建ち並ぶひなびた温泉風情が魅力なんです。

 「昭和42年に大岳の地熱発電所ができたのが、
湯坪温泉の始まりです。 ボーリングした時に出た温泉を、
湯坪の各家庭に引いたの。 
発電所は蒸気が必要でお湯は必要じゃないから、
民宿ができたわけなんですよ」 

 
当時、発電所の仕事に携わる人が何百人と湯坪に来ており、
彼らを泊める農家が何軒かあって賄いを出していたという。 

そんな時、ある家が山登りに来た人を泊めたことがきっかけで、
一般の人も泊めるようになっていったのだ。 

 「湯坪の自慢は掛け流しの温泉。あと、人が気さくなんです。 

民宿は元々農家をしていた人が家族で経営している所がほとんどですから。

んな自分で育てたお米や野菜を料理に使っているのも湯坪ならではですね」。 

民宿のまわりに賑やかな店はない。 

しかし、何ものにも邪魔されず、
ただただ自然と静寂の中に身を置くことこそ、
この上ない贅沢と言えるかもしれない。



筋湯温泉入口の賑やかな案内板の

.


筋湯温泉の共同湯・日本一のうたせ湯で評判
.



阿蘇くじゅう国立公園内の標高1000mの高所に、
約30軒の旅館ホテルが存在する。 

「日本一の打たせ湯」を謳っており、
浴場に打たせ湯施設を有する旅館も多い。 

開湯は958であると歴史は古いが、
温泉地として開かれたのは江戸期の1658年である。

 2003年8月に、
近くの八丁原地熱発電所(国内最大)が発電用に汲み上げた
温泉を源泉として供給する「筋湯温泉供給株式会社」が設立され、
同年12月より供給が始まった。 

九重九湯の一つである。 ナトリウム - 塩化物泉  源泉温度58 〜63℃



.


黒川温泉、情緒たっぷりの川端通り


川端の旅館街、川を渡す家屋橋は不思議な造り・・?


黒川温泉街の中心的位置にある地蔵湯(共同湯入浴)
100円をいれると3秒間だけ扉があくシステムになっている


純和風旅館「御客屋」(宿泊)



内風呂「里の湯」(宿泊)

.

御客屋の裏側(宿泊)
.


純和風旅館(黒川温泉の宿は殆ど和風だが)「御客屋」は、
明治以前は肥後細川藩の御用宿としての歴史をもち、黒川温泉で一番の老舗宿。
 
しかしながらアットホームな雰囲気で、お風呂は露天風呂、内湯、貸切風呂で楽しめる。

宿泊日時: 2008年10月28日 17:00入館 
所在地: 〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺6546
電話: 0967-44−0454

1泊 和室(8畳 13,800円(大人)× 2名:27,600円(2食・カード不可)



女性に、全国でもナンバー・ワンの人気があると言われる「黒川温泉」である。
ここには温泉街の歓楽的な煌びやかさは無い、
緑や花に囲まれた趣向を凝らした特徴ある宿屋が
離ればなれに点在しているのである。 

且つ、高温で良質な温泉がフンダンに湧き、
この温泉を利用した独特な風情ある風呂、
特に露天風呂には定評があると言う。 

この各旅館の露天風呂巡りはテレビの
旅番組や旅行雑誌には時折取り上げられ、話題になるのである。 

そのきっかけとなったのが昭和後期に考案されたという
“入湯手形”での湯巡りと言われる。

浴衣でのそぞろ歩きが似合う情緒ある街並みが、
女性客に特に支持されている所以であろう。 

因みに、九州では話題沸騰中で人気度トップはここ
黒川温泉であり近年、
一躍脚光を浴びマスメディアなどでも温泉ランキングで
日本一に選ばれたりするようになった。 

JTB(旧日本交通公社)では全国でベスト3、
人気温泉ランキング全国の3100余の温泉地から
大手旅行会社をはじめとする“旅のプロ”が選んだ
温泉ランキングベスト100では黒川が第6位にランクされている。 

又、黒川温泉観光旅館協同組合は「第13回優秀観光地つくり賞 
日本観光協会会長賞」を授与している。
黒川温泉の「景観性」、「地域密着性」、「独創性」などが高く評価されたという。



川端の向こうに面した、
日本秘湯の会の「神明館」(外湯入浴)

.


名物・洞窟風呂(外湯入浴)

.



当館三代目当主・後藤哲也氏は、
黒川温泉再生の父とも言われ、「露天風呂の神様」とも言われる。

彼の若い頃は時間があれば人気の温泉地や京都、
軽井沢といった観光地を訪ね歩き、
何故ここには人が集まるのか、自分の目、耳でじっくり確かめて回ったという。 

そこで気づいたのは客がお金を払って泊まりにくるのは
“癒しと寛ぎ”を求めるからと気がついたという。 

そして、後藤氏は日本一の露天風呂造りを決意する。 

23歳の若さで、敷地内の岩山を掘りぬいて客が感動するような
幻想的な露天風呂を作ることに取り組む。 

以後、凡そ10年をかけて岩山を削り、現在の洞窟風呂を完成させたという。 

更に京都の庭から独学で学んだ樹木の配置等にも気を配り、
よりリラックスできる空間を演出した。 

評判は口コミで広がり、
後藤氏の勤める「新明館」はたちまちお客で溢れかえったという


        

九州旅行  九州旅行5へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行


【本文関連情報



日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本) 
  
信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 
 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本) 
 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽
 九州(北、西) 九州(南) 九州(東) 
 沖縄   山陰・北近畿  
北陸  
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉
世界遺産・日光大紀行



ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
日光大紀行



「山行リスト」 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行

日光の山々
山旅の記
山の歌

上高地雑感
上越国境・谷川岳
丹沢山塊
大菩薩峠

日光讃歌



スキーの記録  
「スキー履歴」



inserted by FC2 system