カスタム検索


九州旅行:写真と解説
第5日・1029日;大分、国東半島観光(1)



両子寺境内;石段を登って境内に入ると、
護摩堂・庫裏・書院などの建物や国東塔・五輪塔などの
石塔類が自然に溶け込んで並ぶ



【本文関連情報



九州旅行  九州旅行5-2へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行




平成年20(2008)10月25日〜11月1日  (8日間)

日 程 
リンク 
主要(観光)コース 宿泊地
第1日 厚木自宅⇒羽田発7:30⇒⇒⇒福岡空港着9:15⇒空港(マツダレンタカー)⇒香椎宮⇒海ノ中道⇒宗像大社⇒門司・レトロ街⇒福岡市内(中洲、天神で夕食)⇒宿泊(平和台ホテル)
.
福岡

第2日

 ホテル⇒大宰府と天満宮⇒武雄温泉(元湯・入浴⇒大村湾P・A⇒長崎平和記念公園・浦上天主堂⇒グラバー亭、大浦天主堂⇒宿(長崎ワシントンホテル)⇔繁華街、めがね橋、中華街・・・夕食)

長崎
第3日

ホテル⇒諫早干拓堤⇒小浜温泉⇒雲仙地獄・温泉(仁田峠スカイライン)⇒深江道の駅、災害記念館⇒島原F・T⇔島原城、武家屋敷跡⇒⇒⇒熊本F・T⇒熊本城⇒宿(六花の湯・ドーミーイン熊本)⇔熊本繁華街(夕食)
.

熊本
第4日

ドーミーイン熊本⇒水前寺公園⇒南阿蘇鉄道(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき:日本一長い駅名)⇒阿蘇中岳火口⇒阿蘇・草千里⇒大観峰(阿蘇外輪景勝地)⇒飯田高原・長者原⇒九酔峡(九重大吊橋)⇒筋湯⇒黒川温泉:御客屋旅館(宿泊)⇔散策・ふもと旅館(立寄り湯)

黒川温泉
第5日 黒川温泉・宿⇒九重I・C⇒大分空港⇒国東(仏の里)⇒両子寺⇒天念寺、川中不動⇒長安寺⇒富貴寺⇒伝乗寺(真木大堂)⇒熊野磨崖仏⇒宇佐神宮(八幡宮総本社)⇒鉄輪温泉:陽光荘(宿泊)
.
別府・
鉄輪温泉
第6日 鉄輪温泉・地獄めぐり:海地獄⇒かまど地獄⇒地の池地獄⇒宿⇒別府市内、竹瓦温泉(立寄り入浴)⇒陽光荘
.
別府・
鉄輪温泉
第7日 陽光荘⇒湯布院(由布院散策、金隣湖、下ん湯 ( したんゆ )立寄り湯、「天上桟敷」(休憩:モン・ユフ、林檎のコンポート)⇒湯平温泉(散策:共同湯・中央湯入浴)⇒湯布院⇒宿・陽光荘⇔ひょうたん温泉(立寄り湯、食事)
.
別府・
鉄輪温泉
第8日 宿(光陽荘)⇒大分道・玖珠⇒深耶馬溪(一目八景⇒耶馬溪ダム⇒溪石園)⇒本耶馬渓(羅漢寺⇒青の洞門・競秀峰⇒オランダ橋)⇒R496(魔林峡、猿飛千壺峡)⇒英彦山・高住神社⇒花公園ケーブルカー⇒奉幣殿⇒参道⇒旧亀石坊(雪舟庭園)⇒小石原(道の駅)⇒秋月⇒大分道・甘木⇒福岡空港(レンタカー返却、土産、夕食)、20時45分発⇒⇒⇒羽田22時15分着(息子送迎)⇒自宅帰着
.
.


【本文関連情報




R442(日田往還)、田の原・夫婦滝の茶屋



田の原・夫婦滝


宝泉寺温泉共同湯・「石櫃の湯」



石櫃の湯・露天風呂


大分道・分水PA付近より由布岳、標識は間もなく湯布院を指す



大分道・空港道の終着・大分空港



【国東半島;六郷満山巡り】

泉福寺⇒岩戸寺⇒両子寺⇒無動寺⇒天念寺⇒長安寺⇒富貴寺⇒伝乗寺・真木大堂⇒胎蔵寺・熊野磨崖仏




国東市田深の交差点、これより国東の霊地「六郷満山」




東半島の「六郷満山」

六郷満山(ろくごうまんざん)とは、
国東半島一帯にある寺院群の総称である。

伝説によれば、仁聞(にんもん)菩薩が、
養老2年(718年)頃に、国東半島の各地に28の寺院を開創し、
6万9千体の仏像を造ったといわれている。
 

実際には、古来から国東半島にあった山岳信仰の場が、
奈良時代末期から平安時代にかけて
天台宗の寺院の形態を取るようになり、
近隣の宇佐神宮を中心とする八幡信仰と融合した結果、
神仏習合の独特な山岳仏教文化が形成されたと言われる。 

今日でも、33の寺院と番外に宇佐神宮を加えた
「国東六郷満山霊場」(国東半島三十三箇所)が構成されている。 

尚、六郷満山には最盛時には65の寺院があったとされ、
本山、中山、末山の3群に分けられるとともに、
さらに本寺(28寺)と末寺(37寺)に分けられていたという。



泉福寺・山門



泉福寺・開山堂(国重文)などの御堂連絡廊下


14世紀後半、大友氏の一族により創建開山したと伝えられる。 
その後、慶長10年(1605年)に当時中津藩主であった細川忠興によって再興され、
特に山門は有名。 江戸時代には九州曹洞宗の総本山として栄えた。 

2003年から「全国こども電話相談室」の東北訛りの
回答者としても知られる山形県出身の教育者・無着成恭氏が住職を務めている。 
国東六郷満山霊場第三十二番。



岩戸寺本堂



国宝・岩戸寺の国東塔(信者を迎えるように立つ)


養老2年(718年)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹で、
六郷満山の末山本寺であった。 

寺の裏手にある高さ約3.3mの「国東塔」は、
国の重要文化財に指定されていて、、
国東半島にある国東塔の中で最古と言われている。 

因みに、国東塔(くにさきとう)とは、
国東半島を中心に分布する宝塔の一種で、
一般の宝塔が台座を有さないのに対して、
国東塔は基礎と塔身の間に反花(蓮花の花弁が開いて下に垂れる形)
または蓮華座、ものによっては
双方の台座を有するのが外観上の最大の特徴とする。 

岩戸寺の国東塔は、鎌倉時代後期の弘安6年(1283年)の銘があり、
在銘最古のものである。

国東六郷:満山霊場第二十六番



両子寺・山門入口




両子寺・書院


両子寺


奈良期の718年に開創されたと伝えられる六郷満山の中山本寺で、
修行の中心地として栄えた。 

奥の院への石段参道の仁王像は、国東半島最大の石像仁王で、
見事な均整美を保ちながら満身の力をたくわえて、
仏法守護の睨(みら)みをきかせている。1966年に大分県の史跡に指定。 

石造の仁王像から自然石の石段を登ると山門に至り、
そこを過ぎると石垣塀が両側には五輪塔・一石五輪塔・宝塔などがある。

さらに参道を直進すると御成門があり、
横の石段を登って境内に入ると、護摩堂・庫裏・書院などの
建物や国東塔・五輪塔などの石塔類が自然に溶け込んで並ぶ。 

一連の建造物見るにつけ、昔人の信仰の深さが伝わる。 

叉、紅葉の名所、子授けの寺としても有名で、
その森は「森林浴の森100選」にも選定されている。 

九州西国霊場第六番・国東六郷満山霊場第十三番。




無動寺・鐘楼と本堂



無動寺・十六羅漢像


養老2年(718年)に仁聞によって開かれたと伝えられる古刹で、
六郷満山の中山本寺として栄え、最盛期には末寺が12あったという。 

本堂には本尊の不動明王像をはじめ、
大日如来座像、薬師如来座像などの平安時代から鎌倉時代にかけての
16体の木造の仏像が安置されており、
すべてが大分県の有形文化財に指定されている。このうち、
本尊の不動明王像は、桧の一木造で、
像高115.8cm,12世紀中頃の作とされる。 

本堂の裏には、十六羅漢像をはじめとする石仏や石塔が
並ぶ石仏公園がある。寺院の背後には、
黒土耶馬(くろつちやば)と呼ばれる、耶馬渓に似た奇岩から成る絶壁がそびえる。

国東六郷満山霊場第十番




天念寺本堂



天念寺前の大岩に刻まれた「川中不動


天念寺(てんねんじ)は、豊後高田市にある天台宗の寺院。
 
六郷満山の中山本寺で、養老2年(718年)に仁聞菩薩によって
聞基されたと伝えられる古刹である。

平安期、この六郷満山が開かれた時期では中山の筆頭とされた。  

毎年旧正月の旧暦1月7日の夜に行われる
修正鬼会(旧正月に行われる火祭りで
1200年の歴史がある国の重要無形民俗文化財)で知られる。


寺の前を流れる長岩屋川の川中の巨岩には、
3mの不動明王など不動三尊が彫られている。 
室町時代に、氾濫を繰り返す川の水害防除の
願のために造られたと伝えられており、
川中不動(かわなかふどう)として親しまれている。 

九州西国霊場第五番・国東六郷満山霊場第九番。




国東半島観光(2)へ
        
九州旅行  九州旅行5-2へ  日本周遊紀行  旅と山の紀行  日本の世界遺産紀行  古都鎌倉紀行



【本文関連情報



日本周遊紀行:詳細目次
.
詳細目次(東日本) 
  
信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 
 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
.
詳細目次(西日本) 
 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽
 九州(北、西) 九州(南) 九州(東) 
 沖縄   山陰・北近畿  
北陸  
.
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉
世界遺産・日光大紀行



ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
日光大紀行



「山行リスト」 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行

日光の山々
山旅の記
山の歌

上高地雑感
上越国境・谷川岳
丹沢山塊
大菩薩峠

日光讃歌



スキーの記録  
「スキー履歴」



inserted by FC2 system