東北紀行 (9
東北地方の主に内陸部の土地々の観光、温泉、歴史を巡ってます。
( 「日本周遊紀行」の続編)
平成年22年(2010年)10月秋季
福島県⇒宮城⇒岩手県秋田県⇒山形


祝い・・!!、東北・平泉地方の歴史的文化が2011年6月、
「世界文化遺産」に登録されました。


東北紀行2010


     詳細目次         
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T


【本文関連情報




 東北紀行(16)二本松 「岳温泉」  ,




二本松の岳温泉街と安達太良山



二本松の「岳温泉」へ  、

さて、小生の故郷・いわき湯本で長々しき記載になりましたが、墓参を終えて我らは今夜の泊まり宿・二本松の「岳温泉」へ向かった。
岳温泉の上部・安達太良山系は現在紅葉の真っ盛りであることを、某テレビ局で報じていたので、それらも楽しみにもしているのである。

いわき湯本ICから「高速磐越道」を走る。 
途中、阿武隈高原SAでのんびり昼食を摂る。 
周囲は自然林に囲まれ、山並みはほんのりと色付き始めていて、いかにも田舎の雰囲気を醸し出しているエリアである。
外部の出店舗で特性に作り上げているカレーパンなど、外のテラスデスクで秋風に頬を撫でられながら食した。
食後に上さんが買ってきた「山ぶどうソフトクリーム」(300円)がこれまた絶品で、感動ものであった。 何でも、このソフトクリームは阿武隈高原SAだけでしか食べられないとか、イチオシであろう。

隣の席に居座っていたオバサン連が、盛んに「阿武隈洞」のことを話していた。 どうやら阿武隈洞の出かけていた其の途中のようだ。
阿武隈洞はこの地より数キロのところ、最寄の小野ICより10kmほどのところにある国内でも有数の巨大な鍾乳洞である。
小生も一度見物したことがあるがこの鍾乳洞は、一般公開されて以来「日本観光地百選コンクール8位」など数々の賞を受賞するなど全国的にも名が知られている鍾乳洞で知られる。  小生も故郷地域どもあり数度訪れているが、その雄大さ、種々の形態美、それらの奇観は想像を絶するものがある。

地下水による溶食と断層線に沿って岩盤が崩落してできた洞穴が8000万年という歳月をかけて乳白色の鍾乳石や石筍、更にはフローストーン(鍾乳石や石筍が発達して柱を形成したもの)に覆われ、幻想美を誇っている。 
中でも、あぶくま洞最大の景観である「滝根御殿」は、天井までの高さがおよそ30mと巨大なもので、10階建てのビルにも相当し、一見の価値はあるだろう。 
是非、お勧めしたい観光スポットの一つであろう。


さて、目的地の岳温泉は、東北道の郡山JCTから北上して二本松ICで下り、凡そ20分ほどで到着した。
温泉の中心街の入り口に、花時計・・?などで飾り付けをした大きな木の銘版が迎えてくれる。 
やや勾配の道路に清流が走り、その両側に温泉街であるお土産店や旅館が連なっている。 
そして一番奥まったところに温泉神社の鳥居が見えていた。 
宿屋はその温泉街の右側・上方にあった。 

立ち寄ってみると玄関らしきガラス戸に「正面玄関は裏手の道路側です」と書いてあって案内図が示してあった。
車を案内に沿って回すと、なるほど大きな玄関前のスペースと玄関フロアーがあった。 
先ほどの場所は裏側の玄関で、温泉街への出入り口であった。 それにしても賑やかそうな温泉街に正面玄関が面していないとは珍しい造りである。
旅館の名前は「陽日の郷・あづま館」といって、岳温泉では最大規模の旅館であろう。
大型バスで団体客も押しかけてくるホテルのような旅館である。



ところで、旅館とホテルの違いって何か・・?
ホテルのような旅館・・?、 その違いは・・?
普通、瓦屋根で和風つくりの宿が旅館で、鉄筋コンクリートで高層の建物がホテルのように思っていたが、実は、大まかに和風、洋式の違い、つまりそのまま西洋文化と日本文化の違いが呼び名を変えているようである。
基本的には顧客へのサービス面で、お客に何か言われない限り何もしないのが「ホテル
、何もいわれなくても、部屋へ通したらそのままお茶を入れてあげたり、時間になれば部屋へやってきて布団を敷いてくれたりするのが「旅館」のようである。
これは、顧客のプライバシーを重視し、プライバシーを守ることこそ最大のサービス、という考えがあるホテル(西洋形)と、全部「オマカセ」という、所謂、「上げ膳、据え膳」式の旅館(日本形)の違いであろう。
旅館業法によると、旅館は主に和室(敷き布団)で客室数が5部屋以上の宿泊施設、そして、ホテル(ベット式)は主に洋室で客室数が10部屋以上になり、更に洋式トイレが設置してある宿泊施設のことを言う。
その他、宿泊料金の計算方法なども多少異っているようである。

次回、二本松 「安達太良高原




【本文関連情報




 東北紀行(17)二本松 「安達太良高原」  ,




コスモス畑と「あだたらエクスプレス」



時刻は未だ14時を少々回ったところなので、この後、予定どおりお目当ての安達太良高原へ紅葉を愛でに参ることになる。
フロントに詳しい紅葉情報を伺いながら、案内図と割引券を戴く。旅館街上部から安達太良山系のロープウェイを目指して、山中のジグザグの道を暫く上ってゆくと、高原エリアに達した。 
既に、大勢の紅葉探勝や登山客の人々で賑わっている。
時間的に帰路につく人も多く、次第に空きスペースも出来て車は最も近い場所に駐車できた。

ここはあだたら高原スキー場の基部にあたり、「あだたらエクスプレス」というゴンドラの乗り場で、我々を凡そ10分で山腹(ゲレンデ最上部)まで込んでくれる。
乗り場周辺にはコスモスが今も咲いていて、やや花数が少なくなりつつあるようだが太陽に照らされて白、ピンク、黄色などの花を咲かせている。 色付き初めた山裾や花に埋もれた人物と共に、撮影には絶好のポイントでもあろう。

午後の時間帯もとっくに過ぎて、時間的には上り客はメッキリ少なくなっている。 そのため、ゴンドラ1函につき6人乗りであるが二人だけの悠々空中散歩となった。
終点の周辺は、やはりスキー場主体に造られたようで、ゴンドラ・レストハウス以外には造作物などは無く、些か殺風景な感じは否めない。 

尤も、安達太良山系は磐梯朝日国立公園(1950年9月5日指定)の一角をなして、公園自然の中に基準を超える工作物の建築、地形の変更や動植物、土石の採取などに対して厳重な管理がされているせいかもしれない。
大部分の人々は紅葉鑑賞の観光客であるが、この地はトレッキングコースも整備されていて、緩やかな山容の安達太良山へのトレッカー、ハイカーも数多く見受けられる。


ゴンドラの終点駅から安達太良山山頂までは1時間30分で行けるらしい。 
今回は山登りが目的ではないが、暫く、登山ルートを歩いてみた。 
ほとんど部分に木道が敷かれている山道は、低木の五葉ツツジやドウダンツツジの樹木に蔽われている。 
安達太良山系の頂部が少々見渡せるが、それ以外の周囲の様相、展望はまったく利かない。 
10数分歩いた後、下山者に周辺の様子を聞いたところ、30分以上行かないと状態は変わらないという。 
そこまで行くと「仙女平」というところがあり、そこではじめて安達太良連山の展望が開けるという。 

尚、安達太良連峰は, 「和尚山・安達太良山・船明神山・鉄山・箕輪山・鬼面山」が連なる山で、その中でも代表的な安達太良山は標高1699メートル、奥岳登山道よりゴンドラを利用すれば往復でも3時間ほどで登れてしまうらしい。
より近くで紅葉の山容が眺められることを期待したが、仕方なしに戻ることにした。

ゴンドラ山頂駅のすぐ上に薬師岳展望台があり、「薬師岳パノラマパーク」と称している。
パノラマパークといっても天然のテラスで、岩場のところに名前の通りのお薬師さんの祠が奉ってあり、すぐ横の鐘突台があって子供たちが嬉々として鐘を突いている
そこから彩り鮮やかな紅葉風景が山腹から山頂へ雄大に広がっていた。

次回、「高村光太郎と智恵子


.

【本文関連情報




     詳細目次         
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬紀行(1973年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system