東北紀行 (37頁)
東北地方の主に内陸部の土地々の観光、温泉、歴史を巡ってます。
( 「日本周遊紀行」の続編)
平成年22年(2010年)10月秋季
福島県⇒宮城⇒岩手県秋田県⇒山形

     詳細目次(2)        
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T


【本文関連情報




 東北紀行(71)泥湯 「泥湯温泉の概要」  ,








 泥湯温泉風景と奥山旅館の大露天風呂




泥湯温泉
は、山峡に数軒の旅館が寄り集まった小さな温泉街である。 
温泉街といっても付近には遊び場も無く、静かに温泉だけを楽しむのに向いている。

奥山旅館は温泉街の中でも多分一番大きな規模の旅館であろう。 
男女別内湯、混浴内湯、別棟の男女別露天風呂、混浴露天風呂と多彩である。 


泥湯温泉は湯治向きの温泉らしく昔は湯治場、自炊の出来る湯治の宿も有ったらしいが、近年、専門の湯治客の減少により取り止めていたらしい。 
尚、冬場は大雪のための通行止めに伴って営業そのもが休業になって所謂、陸の孤島であったらしい。

しかし、平成の温泉ブームにのって泥湯温泉も見直され、平成のはじめ以降、道路の除雪を行って冬期通行も可能になっという 。
だが、冬期営業を始めたのは奥山旅館のみで、特に年末から年始にかけては「冬季限定湯治コース」というのがあり、3泊4日・6食付で10500円という格安サービスを行っているという。


泥湯温泉は、人が湯浴みを始めた頃、つまり湯治場としての歴史は室町時代中期よりとされ、560年ほどの経歴をもつといわれる。 
当初は安楽の泉という名称で、湯治客でにぎわっていたそうである。

その昔、湯に浸かるのを恥ずかしがる娘の為に天狗が湯を濁らせたという有名な「天狗伝説」も残っているという。

泥湯」とは実際に泥に浴いるわけではないが、一昔前には名前の由来の通り、そのまま温泉が泥水のような色の濁り湯なため、又は湯と一緒に湯泥が沸いてくるためと言われている。
湯の底に相当の泥だまりがあったらしく、実際は温泉の硫黄分の粒子が細かいため濁っているようにごぼごぼと泥が噴出していたらしい。
そんな秘湯ムードたっぷりな村なのである。


温泉地周辺に複数の自墳源泉が存在し、源泉によって泉質が単純硫黄泉、単純温泉、硫化塩泉等バラエティに富んでいる。
源泉温度は60〜80℃、phは1.8〜5.6の酸性となっている。


効能は高血圧症、動脈硬化症、末梢循環障害、リウマチ性疾患、慢性中毒症、糖尿病などに利くといい、単純硫黄泉は飲用にも効果があって糖尿病、慢性中毒症、リウマチ性疾患、通風などに利くといわれる。

次は、山形県・「銀山温泉」へ



.
【本文関連情報




 東北紀行(72)金山 「金山の宿場」 ,



 金山の旧家
 大正初期に建てられた金山型住宅の原型とされる「カネカ邸」、店内では和洋装品を営んでいる。 
 又、 弥生の時期になると最上地方独特の「雛祭り展示会」が開かれ、
 旧家・カネカ邸の客間には江戸中期の 雛人形の各種段飾りや五人囃子(京雛)などが展示されるという。




泥湯温泉
から一旦雄勝町(湯沢市)に戻り、国道13号線、通称、羽州街道を南下する。
奥羽本線と並行しながら雄勝トンネルを抜けると山形県に入り、最初の町が金山町である。 
自然豊かで風光な町であるが、特に金山地区は古い建物が多く目立つ町並みである。



一般に、街道沿いの国境の峠の麓には概ね宿場が置かれていた。 
この地域も江戸時代には羽前(山形)と羽後(秋田)の国境で、羽州街道に沿って金山宿が置かれ宿場町として栄えたという。

金山宿から先は、秋田県まで金山峠(森合峠)〜主寝坂峠〜雄勝峠と厳しい峠が続くため、参勤交代をする秋田や津軽の諸大名が必ず泊まる宿場で、そのための本陣や脇本陣が置かれていたらしい。


因みに、「本陣」(ほんじん)というのは元々は戦場において大将の位置を示す本営のことを言ったが、やがて武将の宿泊する場所を指すようになった。
宿場大名や旗本、幕府役人、更には勅使(天皇の詔勅を伝達するために派遣される特使)、宮様、門跡(もんぜき:皇子・貴族などの住する特定の寺の称やその寺の住職のこと)などが使用した宿舎がそうである。

本陣に勤める者は宿役人の問屋や村役人の名主を兼ねている者が多く、そこの主人は苗字帯刀を許され、門や玄関、上段の間等を設けることが特権のようになっていた。 従って、原則として一般の者を泊めることができなかった。
しかし、大名もそう度々泊まるわけではなく、江戸時代も後期になると経営難に陥る所も少なくなく、他の仕事を兼業している場合もあったという。

又、脇本陣(わきほんじん)というのは本陣の予備的施設で、大きな藩で本陣だけで泊まりきれない場合や宿場で藩同士が鉢合わせになった場合の格式の低い方の藩の宿として利用されるなど、本陣に差し支えが生じた場合に利用された。 
それ以外の時は一般旅客の宿泊にも供した。 
規模は本陣よりも小さいが、諸式はすべて本陣に準じ、上段の間などもあり、本陣と同じく宿場の有力者が勤めた。



金山町は、明治期の村制施行、大正末期の町制施行以来、町域の変更がなく、更に、昭和の大合併・平成の大合併と幾度もあった合併の流れにも加わらず、しかも、そのことを町の誇りとするなど独自色の強い町でもある。

次回、「真室川




【本文関連情報




     詳細目次(2)         
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬紀行(1973年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system