東北紀行 (27頁)
東北地方の主に内陸部の土地々の観光、温泉、歴史を巡ってます。
( 「日本周遊紀行」の続編)
平成年22年(2010年)10月秋季
福島県⇒宮城⇒岩手県秋田県⇒山形
     詳細目次(2)        
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T


【本文関連情報




 東北紀行(52)乳頭温泉 「鶴の湯の宿」 


 
 鶴の湯入口風景 (tga72)  



 鶴の湯の入湯、宿泊受付 (tga73)



 鶴の湯の湯屋から見た宿泊棟 (tga74)


ゆったり源泉回りをしているうちに、すっかり暗くなり夕食の時間も近づいているので、
そろそろ部屋に戻ることにする。

宿泊用の部屋は入り口正門から見て右側奥の2号館で、当館内では最も安値の8550円(1泊2日・2食付)ところであった。 
ただ、前述したように鶴の湯へは平日であっても予約して泊まるだけで大変であり、この日も偶然にキャンセルが出て確保できた次第である。
部屋は六畳間一つでトイレも洗面も、そしてテレビも無いさっぱりしたものであった。 
年寄りにとってトイレや洗面が部屋に無いのは残念なような気もしたが、湯治場に来たと思えば納得である。

そも、旅に出てやれ風呂付だ、トイレ付だ、テレビ付だというのは贅沢であり、必要の無いことだとも思っている。 何も無い空っぽの部屋で、一人なら物思いに耽り、二人以上なら普段出来ない冷酒でも飲みながら普段出来ない会話を楽しむ。 
旅先ならこのぐらいの心の余裕が欲しいものである。

又、設備の整った部屋では、それだけ宿主も客人も割高になってしまい、経済的にも負担が大きくなってしまう。
鶴の湯全体では、これよりハイクラスの宿所もあるようだが、小生達にとってはこの部屋で十分であり、有難かったのである。


朝夕の食事は別棟・本陣で頂く。
山菜と川魚がメインで、量もたっぷり言うことなし。 時節柄、秋田の銘酒を熱燗で頂きながら、腹も身も満足満足。
部屋で暫く、温泉談義に花を咲かせ、就寝前にもう一っ風呂浴びる。
再び、白湯と黒湯にサーッと入って、後は、例の大野天風呂にゆったり浸かる。 ランプにホンノリと照らされススキの穂が揺れるなか、ほろ酔い気分も手伝って気分は最高潮である。
若いカップルが隅のほうで囁きあっている他、数人の客がいるのみである。 
気が付くと何時の間にやら上さんががにじり寄って来ていた。 肩が触れるほど横に並んで「いいわね・・!」としみじみ語る。
酒の勢いもあってか、左手で彼女の右ももをソッと撫でてやったが、素知らぬ振りをしている。
「イヤ、実に結構である・・!!」と思わずのたもうた。

翌朝、目覚ましに再び入浴す。 
小生ならずとも、旅先の温泉場では一泊につき三回温泉に浸かることにしているのが普通であろう。 
到着後の夕食前に浸かるのは当たり前であるが、その後、就寝前の気休めに一っ風呂浸かり、更に、朝の目覚めの顔洗いと頭スッキリさせるために浸かるのである。




 鶴の湯の本館と湯屋の間にある「くつろぎスペース」 (tga56)



鶴の湯は、秘湯中の秘湯で本当に結構、ケだらけであろうが、折角だからチョッと苦言も呈しておこう。
余に有名なためか、おばさん連等の団体客が些か騒々しい。 
特に、日中は日帰り客でいつでもザワザワしている様子で、中には見物、観光目的で来る人も多く、ゆっくりと、静かに温泉の雰囲気楽しみたいという御仁には、本当の意味での秘湯、静けさ、安らぎを求める人には向かない宿だとも思える。
営業重視でテレビや雑誌にガンガン取り上げられ、余りに有名になったため秘湯の湯もすっかり観光地化されすぎて、逆に敬遠する人もいるくらいである。

次回、朝の「鶴の湯



.
【本文関連情報




 東北紀行(53)乳頭温泉 「朝の鶴の湯」  ,



 
 鶴の湯温泉棟など建物の配置(鶴の湯)




乳頭温泉の「鶴の湯」である。
 
翌朝、目覚ましに再び入浴す。 

小生ならずとも、旅先の温泉場では一泊につき三回温泉に浸かることにしているのが普通であろう。 
到着後の夕食前に浸かるのは当たり前であるが、その後、就寝前の気休めに一っ風呂浸かり、更に、朝の目覚めの顔洗いと頭スッキリさせるために浸かるのである。

6時頃には目が覚めて、例によって布団の中で目覚めの柔軟体操を10〜15分ほど動かして、身体のウォーミングアップを行う。
部屋は既に暖房が入っていて暖かいが、外は降霜(こうそう)で真っ白である。 
鶴の湯最後の入浴なので、カメラを抱えて下駄っぱきでカラカラと出向いた。

先ず、小川に架かる小さな橋を渡った正面にある「白湯」、「黒湯」にて交互に浸かり、洗顔、目洗いをしながら体を覚醒させる。
おまけに、こちらには入浴客は一人も無く、気兼ねなく入浴できた。 
そして時折、カメラのシャッターを切る。


さて次にレイの大露天風呂である。
こちら(白湯、黒湯の脱衣所)に衣類をそののままにして、タオルで前を隠しながらイソイソと向かった。
既に熱った(ほてった)体であったが、早朝の冷気が皮膚を刺す。

大浴場は、湧き上がる湯気が大気に冷やされて、モウモウと白煙を吹き上げている。
さすがにこちらは人気の風呂場だけあって既に10数人が浸かっている様だ。 
女性の客も数人居るようであるが、湯気のモヤモヤがボンヤリとさせている。 

普段、女性にとっては余りの見通しの良さで、折角の名物野天風呂も敬遠しがちであるが、鶴の湯の今朝はモウモウとした自然の悪戯で余り気にしないで入れるようである。 
内の上さんも、いつの間にか中の湯からこちらに移ってきたようである。
身体にちょうど良い温めの湯は、いつまで浸かっていても飽きることなく、夢うつつになりながら長湯を満喫する。

湯上りに、今一度湯小屋や周辺の様子をカメラに収めながら朝食に着いた。
雰囲気の良い温泉に浸かって、すっかり体はリラックスしていて、胃袋のほうも受付OKであり、美味しく戴くことが出来た。
本日の行動予定もあるので余りのんびりも出来ず、あたふたと準備をして早速出立することにした。


ところで、乳頭温泉郷は鶴の湯の他にも、野性あふれる一軒宿の温泉が幾つか在るので、次の機会に期待を持ちながら鶴の湯を後にした。
途中、道路の左側にあった姉妹館の「山の宿」の様子を探りながら、林の中に収まっていて雰囲気の良い大柄な宿屋をカメラに収めた。




 鶴の湯の離れ宿「山の宿」  (tga79)


山の宿」は、古色な木で建てた珍しい曲がり家の宿で、鶴の湯の別館として平成6年にオープンした比較的新しい温泉場である。
周辺は平坦な自然林の中にスッポと収まっていて、大自然の景観を散策しながら今頃は紅葉も味わえる。 

この辺りは乳頭山麓にも位置し、近くには広大な湿原があって尾瀬と並ぶ程の水芭蕉の群生地でもあるらしい。
温泉は最古の出湯といわれる秘湯・鶴の湯の乳白色の湯・「白湯」から導管で引いているらしい。 
尚、乳頭温泉郷の中でも貸切が出来る露天風呂はここだけだという。

次回、「鶴の湯の歴史




【本文関連情報




     詳細目次(2)        
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬紀行(1973年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system